検索


冷えの原因と対策 その2
冷えの改善に近道はありませんが、取り組みつづけることは体質改善に つながります。ホルモンの揺らぎやすい時期、子育てや仕事に翻弄され る時期、体力や気力の衰えを感じる時期、さまざまな変化を乗り越える ために、今から冷え対策を心がけてみましょう。 〇食生活の見直し...
2024年12月17日


冷えの原因と対策 その1
12月に入り、日増しに寒くなってきました。 冷えは万病の元となることから、冷えの原因を意識して対策することが 大切です。冷えの原因はひとつではありません。 ①運動不足・筋肉量が少ない 筋肉は熱を作り出す一番大きな器官です。筋肉量の少ない女性や高齢者...
2024年12月17日


ゆらぎの春 食養生 <前半>
今年は3月に暖かい日が続いたために、早々と桜が満開となりました。 春は「三寒四温」の言葉どおり、暖かい日もあれば、冬が逆戻りした ような冷え込む日もあり、身体が対応できずに自律神経のバランスが 乱れがちになります。 東洋医学的には、春は生き物が活発になる芽吹きの季節で、陽気...
2023年4月10日


じめじめ梅雨の過ごし方 前半
6月に入りましたが、なんだか寒い日が続き、体調がすぐれない方が 多くいらっしゃいます。今回は東洋医学的、梅雨の過ごし方をご紹介 したいと思います。 梅雨の時期は「体が重い、だるい」「頭痛・頭重感」「めまい・たち くらみ」「気分が晴れない、落ちこみやすい」などの不調が出やすく...
2022年6月13日


「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の三
前回は「陰陽説」と「五行説」について概略をご説明しました。 五行は自然界において四季(五季)にも応用され、木=春、火=夏、 土=長夏、金=秋、水=冬に分類されます。 春は成長の季節です。のびやかな成長のために「気・血・水」が...
2022年4月11日


「春の陽気」というけれど~春の憂うつ~ 其の二
今回はちょっとだけ、東洋医学の基礎知識です。 漢方の基本的な考え方に「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」 というものがあり「陰陽」と「五行」から成り立っています。中国 哲学の根幹をなす理論で、自然界の現象は、すべてこの理論により 解釈されています。...
2022年4月7日