検索


冷えの原因と対策 その2
冷えの改善に近道はありませんが、取り組みつづけることは体質改善に つながります。ホルモンの揺らぎやすい時期、子育てや仕事に翻弄され る時期、体力や気力の衰えを感じる時期、さまざまな変化を乗り越える ために、今から冷え対策を心がけてみましょう。 〇食生活の見直し...
2024年12月17日


冷えの原因と対策 その1
12月に入り、日増しに寒くなってきました。 冷えは万病の元となることから、冷えの原因を意識して対策することが 大切です。冷えの原因はひとつではありません。 ①運動不足・筋肉量が少ない 筋肉は熱を作り出す一番大きな器官です。筋肉量の少ない女性や高齢者...
2024年12月17日


クーラー病にご注意を 後半
寝苦しい夜にエアコンは大事だと思うけど、エアコンをかけたまま 眠って、朝方身体がだるくて重いと感じる今日この頃です。 今回は、エアコンとの上手な付き合い方について。 温度設定は、寒いと感じない程度の温度が基本で、25~28℃が...
2024年7月21日


クーラー病にご注意を 前半
暑中お見舞い申し上げます。 蒸し暑い日が続き、そうそうにエアコンを使用している方も多いか と思います。現代の熱中症対策にエアコンは欠かせませんが、同時 にエアコンの冷房や除湿機能を使うことで起きる体の変化を知って おく必要があります。...
2024年7月21日


おなかの不調 腸を整えるvol.4
私たちの腸内環境は、日々の食生活や運動習慣、加齢、ストレス、 睡眠、喫煙などにより容易に変化するといわれています。 おなかの不調を感じたら、食事・生活習慣を見直してみましょう。 食生活は「腸を整えるvol.3」をご参照ください。善玉菌の豊富な...
2022年11月16日


夏を乗り切るセルフケア
本当に蒸し暑い毎日が続いています。今までになく長く蒸し暑い夏 に体調を崩している方も多いと思います。体がすっきりせず「だる さ」「疲れやすく、疲れがとれない」「やる気が出ない」などなど。 昨今の日本の夏は蒸し暑く、反面室内はエアコンによる寒さがあり...
2022年8月3日


私が漢方薬をお勧めするわけ
以前のブログにも書きましたが、私が漢方薬に興味を持ったのは 「冷え」を改善させることで肩こりや便秘、月経困難症を和らげ さらには更年期の予防や治療になる事を知ったからです。 「冷えは万病のもと」といわれているように、漢方薬で「冷え」...
2022年2月22日


正しい姿勢を保つ~おまけ~
前回は「正しい姿勢を保つことがエクササイズになる」ことを ご紹介しました。どこのエクササイズになるかといえば、体の 軸を支える筋肉、いわゆるインナーマッスルのトレーニングに なります。インナーマッスルは体の奥深くにある筋肉のため、...
2021年12月30日


正しい姿勢を保つ~冷えない体作り~
新潟市には大寒波が訪れています。足元にお気をつけて。 今回は日常生活の中で出来る手軽なエクササイズをご紹介します。 冷えにより起こる症状は人それぞれです。腹痛や下痢などお腹の調 子が悪くなる方もいますが、知らず知らずに冷え(=血行障害)が...
2021年12月26日


夏バテ気味のあなたへ その2
私たちの体は「自律神経(交感神経と副交感神経)」によって体内の 温度調整をしています。しかし昨今の猛暑、屋内外の激しい温度差 に調整機能が破綻して自律神経のバランスが崩れることで「だるい、 疲れやすく疲れがとれない、食欲がない、イライラする」など「現...
2021年7月31日


夏バテ気味のあなたへ その1
例年になく蒸し暑い毎日に心身ともにお疲れの方も多いと思います。 夏バテとは「体がだるい」「食欲がない」「疲れが取れない」「いら いらする」など夏におこる様々な症状を指します。 昔でいえば、夏バテとは夏の暑さで体力が消耗し、食欲が落ちてぐっ...
2021年7月30日


「体質」と「体内バランス」を知る
前回までは自律神経の乱れや生活習慣により冷えが起こりやすいことを お話ししました。 ところで、多くの漢方薬はその人の体質や症状に合ったものでなければ 十分に効果を発揮することが出来ません。漢方治療をするために体質や 症状を判断する「証(しょう)」と「気・血・水(き・けつ・す...
2021年1月24日